Norman Kuncさんの公式チャンネルに、「A Credo for Support (Japanese version)」という動画が公開されています。オリジナル版と日本語版を並べ、対訳表を作成しました。
打ち消し線(うちけしせん)を引いた部分は、原文にはあるのに、日本語版では訳されなかった部分です。「異端審問」や「ジェリー・ルイス」など、日本の文化になじみのない表現を削ったのかもしれません。
下線(かせん)を引いた部分は、直訳ではなく、意訳されている部分です。抽象的な表現を、魚の「鯉」に例えて言い換えています。
「支えの信条」の理解に役立てば幸いです。
Credo of Support
支えの信条
Throughout history,
歴史を通じて、
people with physical and mental disabilities
障害をもつ者達は、
have been abandoned at birth,
産声と共に見放され、
banished from society,
社会から見捨てられ、
used as court jesters,
宮廷の道化師として嘲笑われ、
drowned and burned during the Inquisition,異端審問では水責めや火炙りにされ、
gassed in Nazi Germany,
ナチスドイツ時代にはガス室に送られ、
and still continue to be segregated, institutionalized,
そして今も尚、隔離され、施設に入れられ、
tortured in the name of behavior management,
「行動管理」というの名の拷問にさらされ、
abused, raped, euthanized, and murdered.
虐待され、犯され、安楽死においやられ、そして殺され続けている。
Now, for the first time, people with disabilities are
今日、史上初めて、障害をもつ人々が
taking their rightful place as fully contributing citizens.
己の持つ権利に基づき、価値ある一市民としての存在を主張し始めた。
The danger is that we will respond with remediation and
ここに潜む落とし穴は、社会が彼らの叫びに対し
benevolence rather than equity and respect. And so, we offer
公平性と尊重ではなく、救済と慈悲で応じてしまうという危険。
you
だからあなたに届けます…
A Credo for Support
支えの信条
Do Not see my disability as the problem.
私の障害を問題としてみないでください。
Recognize that my disability is an attribute.
障害は私の一部です。
Do Not see my disability as a deficit.
私を欠陥人間としてみないでください。
It is you who see me as deviant and helpless.
私を異常で無力な人間として見ているのは、あなたなのです。
Do Not try to fix me because I am not broken.
私のことを直そうとしないで下さい。私は壊れてなんかいません。
Support me. I can make my
支援してください。そうすれば
contribution to the community in my own way.
私なりの方法で社会に貢献できるのです。
Do Not see me as your client. I am your fellow citizen.
私をあなたの患者として見ないで下さい。私もあなたと同じ、一市民です。
See me as your neighbor. Remember, none of us can be self-
sufficient.
あなたの隣人として見てください。人は皆、人に支えられて生きているということを忘れずにいて下さい。
Do Not try to modify my behavior.
私の行動を矯正しようとしないでください。
Be still and listen. What you define as
静かに、聴いて下さい。あなたが不適切行動と決めつけているものは、
inappropriate may be my attempt to
私にできる唯一の方法で
communicate with you in the only way I can.
あなたに何かを伝えようとしているのかもしれません。
Do not try to change me,
私のことを変えようとしないで下さい。
You have no right
あなたにそうする権利はないのです。
Help me learn what I want to know
私が知りたいことを学ぶ手助けをしてください。
Do not hide your uncertainty behind "professional distance".
あなたが感じている不安や迷いを、専門家としての距離で隠さないでください。
Be a person who listens and does not take my struggle away
私の声に耳を傾け、私の"もがき"を
from me by trying to make it all better.
簡単に解決できるかのように軽く受け流したりしない、そんな人でいてください。
Do not use theories and strategies on me.
理論や方法論を私に当てはめようとしないで下さい。
Be with me. And when we struggle with each other, let that give
ただ、一緒にいてください。そしてぶつかり合った時には
rise to self-reflection.
互いに自らを省みる機会としましょう。
Do not try to control me. I have a right to my power as a person.
私をコントロールしようとしないでください。人として自分らしく生きる権利が、私にはあるのです。
What you call non-compliance or manipulation may actually be
あなたが不服従や操りと呼ぶ行動は、
the only way I can exert some control over my life.
自分の人生を自分でコントロールできる私にとっての唯一の方法なのかもしれません。
Do not teach me to be obedient, submissive, and polite.
いつも素直で従順で礼儀正しくいる事ばかり叩き込まないでください。
I need to feel entitled to say NO if I am to protect myself.
自分を護るためには、嫌な時には「嫌だ。」と言える事が必要なのです。
Do not be charitable towards me. The last thing the world needs私を慈しまないでください。世界に必要なのは、
is another Jerry Lewis.ジェリー・ルイスの再来です。
Be my ally against those who exploit me for their own自分の満足のために私を搾取する者たちに対抗する
gratification.私の味方になってください。
Do not try to be my friend. I deserve more than that.
無理に私の友達になろうとしないで下さい。そんな同情はいりません。
Get to know me. We may become friends.
私のことをよく知ろうとして下さい。そしたらいつか、友達になれるかも知れないね。
Do not help, even if it does make you feel good.
例えそうする事があなたの気分を良くするとしても、勝手に私を助けようとしないで下さい。
Ask if I need your help. Let me show you how you can best
手助けが必要かどうか聞いて下さい。私から、
assist me.
あなたが私に手を貸せる方法を教えてあげます。
Do not admire me. A desire to live a full life does not warrant
私を称賛しないで下さい。精一杯生きようとする事は、
adoration.
特に崇拝されるようなものではありません。
Respect me, for respect presumes equity.
私を尊重してください。尊重の前提には対等があるから。
Do not tell, correct, and lead.
指示したり、矯正したり、指導したりしないで下さい。
Listen, Support, and Follow.
聴いて、支えて、後をついてきて下さい。
Do not work on me.
私は料理されるだけの鯉じゃない。
Work with me.
あなたと私、同じ水に棲み、共に生きよう。
Dedicated to the memory of Tracy Latimer
今は亡き、トレイシー・ラティマーに捧げます。
Norman Kunc - Author
文/ビデオ製作
ノーマン・クンツ、
エマ・ヴァン ダー クリフト
コメント