過眠症啓発プロジェクト始動
過眠症患者会では、みなさまからの過眠症にまつわる投稿を募集しています。
過眠症という病気があること、困っている患者がいることを、より多くの人にわかってもらうには、どうすればいいと思いますか?一番効果的なのは、患者ひとりひとりが、自分自身の体験を、声に出して伝えることです。借り物の言葉ではない、患者自身の生きた表現には、人の心に響く力があります。そして、もっと良いのは、それを物語にして広く読まれることです。主人公の闘病生活を追体験することで、読者は感情移入し、強く心動かされることでしょう。
※イベント期間が終わってしまって応募できなかった、募集期間が短い、という声に応えて、常時開設としました。
テーマ
テーマは2つです。
①過眠症
過眠症の啓発につながる作品。患者・非患者を問わず、どなたでも広くご応募いただけます。
②過眠症と共に生きる
過眠症の患者自身が作った作品。趣味でこんなイラストを描いています、料理が好きです、など、患者の生活や内面が垣間見える作品。今日のご飯の写真でも、萌え絵でも、ジャンルは自由です。
目的
- 過眠症の認知度向上…過眠症の症状を、作品として表現することで、より多くの人に直感的に理解してもらいたい
- 過眠症を抱えながらも、好きなことを大切に、自分の人生を生きている人々の個性が垣間見えることで、他の患者が心強くなれる
応募要項(共通)
テーマ | ①「過眠症」 ②「過眠症と共に生きる」 |
作品内容 | 商業媒体で未発表のオリジナル作品 ※個人のWebサイトやSNSなど、ネット上で公開している作品や、同人誌等などに掲載した作品は、商業的に未発表として扱います。 「多くに人に見てもらう・知ってもらうこと」が目的なので、発表済みの作品を非公開にする必要はありません。 |
応募資格 | 不問 ※プロ・アマチュア問わず、どなたでも広くご応募いただけます。 ※テーマ②は、患者と家族に限ります。 |
募集期間 | 通年 ※締切による失格はありません。 |
結果発表 | 秋 ※集計後の応募作品は、翌年の応募作品として扱われます。 |
応募方法 | Webフォームまたはメール ※件名を「{部門名}応募」としてください。 ①名前 ②ペンネーム(省略の場合は本名が掲載されます。) ③住所 ④電話番号 ⑤生年月日 ⑥メールアドレス ⑦職業 ⑧疾患名 ⑨立場(患者or家族など) ⑩作品に対するコメント を明記してください。 お名前またはペンネーム、都道府県、投稿時のご年齢、職業、疾患名とお立場、および作品に対するコメントが公開されます。 非公開にしてほしい項目がある場合は、その旨を明記してください。 学校・部活・教室単位の応募も歓迎します(集団での応募をご検討の際は、前もってご一報ください)。 |
賞 | 最優秀賞(各部門1名) 優秀賞(各部門3名) 佳作(若干名) ※受賞なしの場合もございます。 |
制限 | 部門ごとに、年間一人5点までの応募とさせていただきます。 |
審査 | 過眠症患者会正会員および理事による審査委員会を設置し、審査を行います。 審査結果に対するお問い合わせはご遠慮ください。 |
掲載基準 | ・テーマとの整合性、実在の薬剤名、製薬会社名、医療機関名、医療関係者名の掲載有無等を確認の上、本サイトの編集方針に基づき、校正をご相談させていただく場合があります。 ・テーマにそぐわない内容のもの、公序良俗に反する内容のものは掲載いたしません、ご了承ください。 ・スペースの都合上、一部省略して掲載する場合があります、ご了承ください。 |
その他 | Q.わたしは手芸が得意で、ハンドメイド作品を見てほしいのですが、どうすればいいですか? A.「写真」の部門にお送りください。または個別にお問い合わせ下さい。積極的な発信は嬉しいです。 Q.メール添付はどのようにすればいいですか? A.文章作品の応募の場合、Wordファイルを添付して送ってくださる方が多いですが、Officeをお持ちでない場合、メール本文に直接テキストを入力していただいてもOKです。 |
- 応募作品の著作権は、著作者に帰属します。
- 作品の応募者は、主催者に対し、ホームページへの掲載ほか、SNSでのシェア、ポスター・パンフレット制作など、過眠症啓発事業に使用する目的で、応募作品を利用することを許諾します。利用する場合には、応募者に事前に目的、条件(有償、無償)を説明します。
- お預かりしたデジタルデータまたはプリント等は返却されません。
- このほか、応募作品は本コンテストの広報活動に必要な範囲で、新聞、雑誌、テレビ、ホームページなどで利用することがあります。
- 入賞作品の利用にあたっては、著作者人格権(氏名表示権)に基づき、 著作者の氏名表示を行います(本名公開を希望しない場合はペンネームを設定してください)。
- アーカイブ(過去の受賞作品や受賞歴などの紹介)の掲載期間は無期限とします。なお、アーカイブは公開のみで、 ポスターや展示などで使用する場合は別途応募者にご連絡させていただきます。
- 主催者は、応募作品を第三者に営利目的で利用させることはありません。営利目的で利用する場合には、応募者に事前に目的、条件(有償、無償)を説明した上で、許諾が得られたものについてのみ利用します。
- 受賞作品が他のコンテストでの入賞や印刷物、展覧会などで公表されていることが判明したときは、主催者は受賞を取り消すことができます。
- 人物を主題にした作品の場合は、被写体の人物から了解を得ているものとみなします。
- 応募作品が「合成または加工された画像」である場合は、その旨を明記して下さい。
- 他人の著作物を利用して加工や合成をしますと、著作権の侵害にあたる場合がありますので注意してください(他人の著作物を無断で複写・ダウンロードなどをして利用すると、複製権侵害に当たります。また、無断で加工・合成などの改変を行うことは、著作者人格権の侵害となります。)。
- 掲載スペースの都合上、やむを得ない範囲で作品を改変(トリミング・合成等)を行う場合があります。作品のやむを得ない範囲を超える改変(大幅なトリミング・合成等)が生じる場合には、著作者と相談し個別に許諾が得られたものについてのみ利用します。
- 応募作品についてトラブルが生じた場合、責任は応募者に帰属します。
- 何かご不安な点やご不明点、ご希望等が生じましたら、一人で悩まずに、まずは直接ご相談ください。