顔出し交流会

前回、ピアサポート研修に出席したことを書きましたが、その申し込みは名前住所など個人情報を記載するのはもちろん、オンライン研修でしたが顔出し、声出し必須でした。
コロナ禍でなければ、行うことができる交流会。もちろん対面での交流会は顔出し声出しです。オンラインにしたから顔出さなくていい、声を出さないでいいだと、顔を出してお話をしてくださっている参加者さんに失礼だし、だれか知らない人が私の話を盗み聞きしているようにも思われるので、気持ちが悪い・・・。
なので、思い切って今回の交流会(令和3年6月27日)はオンラインでしたが、顔出し声出しの方のみにして行ってみました。
結果からいうと、とても有意義でした。相手の表情や声を聞いて話をする、抱えている問題の大きさの伝わり方も全く違う。そこに生まれる連帯感みたいなものもあり、これからもLINEでお話しさせてくださいと普通の流れで、そうなるのです。
望んでいることはただ一つ、カオスな状態ではなく、平和なピアサポート。
顔を出さなくてはならない理由が分からないというクレームも来ました。私自身、顔は出さなくてもいいんじゃないかと思ったこともありました。けれど、今回やってみて、とてもよかった!!!やって良かった!!!
逆に顔出し声出ししなくてもいいオンライン交流会があってもいいかもしれないですね。でもその時には、カオスになっても責任が取れないことをはじめにお伝えし、それに承知してくれた方のみ参加がいいかもしれません。匿名での参加だと攻撃してきたり、マウントを取ってきたりする人もいるので、せっかく参加したのに嫌な思いをしたとなるかもしれません。
いろいろ試して、いい方法を見つけていきたいと思っています。
少しでも皆さんのお力になれたら、そして、皆さんのお力をお借り出来たらと思っています。
著者
- 患者会代表
最新の記事
交流会2021年10月12日交流会のお知らせ お知らせ2021年10月12日モディオダール錠の処方規制に関して ブログ2021年10月1日長期慢性の病気の場合、自分が今どの時期なのか分析する ブログ2021年9月1日R&S 睡眠リズム障害患者会の交流会にお邪魔させていただきました