ブログ– category –
-
特発性過眠症とナルコレプシーの比較
特発性過眠症とナルコレプシー1型・2型には、人によってまちまちですが、日中の過度の眠気やブレイン・フォグ(脳霧)といった、類似・重複する症状がみられます。 -
みんなの文字®CSS調整
当HPでは、ユニバーサルデザインWEBフォント「みんなの文字®」を採用させていただいております。 -
ナルコレプシー、特発性過眠症、レストレスレッグス症候群の患者におけるCOVID-19ロックダウン時の睡眠パターンの変化について
過眠症に関する論文の一部を日本語でご紹介します。正確な情報は原文をお読みください。 -
私は特発性過眠症?ナルコレプシー2型?
自分が特発性過眠症なのかナルコレプシー2型なのかわからない、という質問が多く寄せられます。睡眠検査の結果、 同一の患者でも、特発性過眠症とナルコレプシー2型の診断が交互に出ることが多いため、実は睡眠専門医もこの判断に迷っています。過眠症を対象にした睡眠研究の分野では、異なるタイプの過眠症を区別するためのより信頼性の高い方法を模索しています。 -
長期慢性の病気の場合、自分が今どの時期なのか分析する
先日、日本テレビの「ザ!世界仰天ニュース」でクライネ・レビン症候群を取り上げていただきました。そして、何人かの新規会員の方が入会したのですが、すでに入会されている患者さんとは患者歴が違います。 -
R&S 睡眠リズム障害患者会の交流会にお邪魔させていただきました
2021年8月21日の21時~23時(の予定でしたが、話がはずみ24時近くになっていました)、Zoomにて睡眠リズム障害患者会のオンライン交流会がありました。 -
「クライネ・レビン症候群の教科書」電子書籍化!
「クライネ・レビン症候群の教科書」がおかげさまで、たくさんの方の手に取っていただき、残りわずかとなりました。そこで、この先もこの病気にり患した方の為に、絶版にしたくなかったので、電子書籍化することにしました(これだと絶版がないので)。 -
顔出し交流会
なので、思い切って今回の交流会(令和3年6月27日)はオンラインでしたが、顔出し声出しの方のみにして行ってみました。 -
ピアサポート研修
アステラス製薬が行っているピアサポート研修に出席しました。 -
バレエの発表会
私には二人の小学生の子供がいて、二人ともバレエをやっています。バレエをやっている親御さんならご存じかと思いますが、(教室によるかもしれませんが)結構親の負担が大きいのです。
12