出版物の書影(表紙など外観)は、著作物ではなく、慣行として「商品」とみなされます(著作権法には規定されていません)。作品をお求めの際は、類似タイトルの別作品と取り違えないよう、画像を参考にしてください。
本– category –
既に絶版の書籍もあります。
患者会で所有していますので、本を閲覧希望の患者様は、お問い合わせください。
-
夢と眠りの博物誌
眠りの哲学・医学的解釈を導いたアリストテレスやギリシャ神話から『眠りの森の美女』、『吸血鬼ドラキュラ』、『バイオハザード』まで、思想・文学・芸術の研究書・思索書を渉猟し、死と眠り、夢と覚醒が織りなす世界を実存的にとらえ返し、身体の神秘に迫る文化誌。 -
ナルコレプシーと生きる ―向き合い方から在り方へ―
小学生の頃にナルコレプシー(過眠症)を発症して以来、「眠ってしまうこと」で様々な偏見を向けられてきた筆者。十分に眠っているはずなのに、楽しい会話中、大事な試験や会議、そして運転中にも突発的に襲ってくる睡魔。この病を個性ととらえ医療職員として就職するも、周囲の理解が得られず退職。生きていく上で多くの不利益を経験する中で生み出した、ナルコレプシーとの上手な付き合い方、そして周りの人たちからの理解を得る方法をお届け。病を抱えながらも活躍している方との対談も収録。 -
クライネ・レビン症候群の教科書
20時間眠り続ける病気、日本初のクライネ・レビン症候群の解説書。 「反復性過眠症」「眠れる森の美女症候群」とも呼ばれる世界で500例しか報告されていない奇病。この病気で苦しんでいる人たちの声を集めた。 -
【映画】パリのどこかで、あなたと
パリの隣り合うアパートメントでひとり暮らしをしている30歳のメラニー (アナ・ジラルド) とレミー (フランソワ・シヴィル)。都会の喧騒の中で、同じ電車に乗り、同じ店で買い物をして、同じように孤独を埋められない2人は、道ですれ違うことはあっても知り合うことはない。世界で最も美しい街・パリに住む2人の人生が交わることはあるのか? そして、その出会いは2人の人生を変えるものとなるのか? -
ナルコレプシーのこと〜僕の人生の場合〜
日本で初!ナルコレプシー患者による自叙伝です。 睡眠障害の一種であるナルコレプシーは突発的な居眠りが症状の病気です。 私のナルコレプシー発症から社会人となった現在までの日々をリアルに記しました。 ナルコレプシーの症状が日常生活、受験、就職、仕事それぞれの場面でどんな障害になり、困難となるのかが分かる一冊になっています。 この本を通じて、ナルコレプシー患者の方には少しでもポジティブに向き合っていただきたい。ナルコレプシーを知らなかった方には、ナルコレプシーという病気があることを知って欲しい。そんな想いで1冊の本を届けたいです。 -
睡眠障害国際分類第3版
睡眠障害国際分類の第3版についてのご紹介。 -
睡眠障害国際分類 第2版―診断とコードの手引
米国睡眠医学会による睡眠障害国際分類(第2版)の日本語版。睡眠障害、覚醒障害を実用的かつ経験的な観点から分類し、その特徴や検査所見、診断基準などを科学的および臨床的論拠に基づいてまとめている。成人患者のみならず、小児患者についても言及。 -
【映画】ナルコ!
ボク、どこでも眠っちゃうビョーキ。ナルコレプシーなんですけど…どこでも眠ってしまう男、現実は夢の中よりちょっぴり不思議。 -
【映画】デュース・ビガロウ、激安ジゴロ!?
ゆうばり国際映画祭2001ファンタスティック・ビデオ・フェスティバル部門/審査員特別賞受賞作品。 -
【映画】インソムニア
事件は、昼と夜が逆転する白夜のアラスカで起きた。髪を洗われ、爪を切られ、全裸のままゴミ袋に入れられた17歳の少女の死体。L.A.から招かれた刑事(アル・パチーノ)は、地元の女性刑事(ヒラリー・スワンク)と組んで異常殺人の捜査にかかるが、事件は思わぬ方向に展開していく。そんな中、少女殺しの犯人(ロビン・ウィリアムズ)から刑事の元にある取引の電話が入る。電話の内容は、沈まない太陽と共に刑事の眠りを奪い、犯人を追う刑事の立場を逆に窮地に追い込んでいく。
12