21.正常睡眠および睡眠-覚醒障害群

I.概説

Ⅱ.断眠

自我の解体や、幻覚・妄想状態の原因となることがあります。レム断眠を受けた患者は、易刺激性と不活発を示す場合があります。

Ⅲ.睡眠欲求

ショートスリーパーロングスリーパー
睡眠時間6時間未満の睡眠で十分適切に活動するために毎夜9時間以上の睡眠が必要
性格一般に能力が高く、野心家で、社会適応が良好で、満足感をもっている。やや抑うつ的で、不安で、社会的に引きこもりがち

Ⅳ.睡眠-覚醒リズム

A.睡眠段階

B.レム睡眠(逆説睡眠とも呼ばれる)の特徴

Ⅴ.睡眠障害の分類

A.不眠障害(307.42)

B.過眠障害(307.44)

1.過眠の種類
a.クライネ・レヴィン症候群

正常睡眠と明らかな覚醒を有する間欠期を伴い、反復性の過眠(患者はそこから覚醒する)が遷延する稀な病態である。

  1. 間欠的に過眠に陥る周期性の疾患。
  2. 通常、10〜21歳の若年男子にみられる。
  3. 過剰な睡眠が数週間続き、患者が目覚めるのは食べるとき(ガツガツと食べる)だけのことがある。
  4. 発作中には性欲亢進、きわめて強い敵意、易刺激性、ときに幻覚がみられる。
  5. 発作に続いて健忘がみられる。
  6. 数年後に自然に寛解することがある。
  7. 発作と発作の間は正常である。
  8. 過眠には精神刺激薬(アンフェタミン、メチルフェニデート、ペモリン)を用い、他の症状に対しては予防的な方法を用いる。リチウムも薬効している。
b.月経関連過眠症

月経周期に関連した反復性の過眠。月経開始時あるいは月経開始直前に、間欠性の著明な過眠を示す。

c.特発性過眠症

ナルコレプシーでみられる付随症状がない、過剰な眠気の障害。長時間だが爽快感を欠く昼寝に加えて、覚醒困難、睡眠酩酊、および健忘を伴う自動症がみられる。片頭痛様の頭痛、失神発作、失神、起立性低血圧、そして四肢の冷感を伴うレイノー現象などの症状もある。

d.その他の種類の障害
2.治療
  • a.規則正しい睡眠時間
  • b.モダフィニル(モディオダール)などの覚醒促進薬
  • c.古典的な精神刺激薬

C.ナルコレプシー

D.呼吸関連睡眠障害群

E.概日リズム睡眠-覚醒障害群

F.睡眠時随伴症

G.睡眠関連運動障害

H.薬物または物質使用による睡眠関連運動障害と身体疾患による睡眠関連運動障害

Ⅵ.臨床的意義のある睡眠障害

A.睡眠不足

B.睡眠酩酊

C.高地不眠症

Ⅶ.精神科臨床における睡眠障害の重要性

Ⅷ.一般身体疾患による睡眠障害

Ⅸ.睡眠と加齢