特発性と突発性の違い

「特発性(トクハツセイ)過眠症」という病名を初めて聞いたとき、
あなたも「突発性(トッパツセイ)過眠症」と間違えませんでしたか?

特発性とは、原因不明という意味

特発性過眠症の「特発性(とくはつせい)」とは、原因不明という意味の接頭辞です。一方、「突発性(とっぱつせい)」は、突然発症する、という意味の言葉です。「急性~」と言い換えてもいいでしょう。特発性は、」に理由も無いのに「」症する「」質の病気、と覚えてください!

漢字表記読み方英語意味
特発性とくはつせいとくはつせいIdiopathicイディオパシック別な原因がないのに症する(原因不明の)
突発性とっぱつせいとっぱつせいSuddenサドン症する(急性の)

特発性~とつく病気の方が圧倒的に多い

厚生労働省の病名マスタを検索してみたところ、「特発性」と名のつく病気は90個近くありました。一方、「突発性」で始まる病名は7個しかヒットしませんでした。これはちょっと意外な結果です。

「特発性」がつく病気「突発性」がつく病気
特発性QT延長症候群
特発性アジソン病
特発性アルドステロン症
特発性壊疽
特発性嘔吐症
特発性拡張型心筋症
特発性下垂体機能低下症
特発性過眠症
特発性肝硬変
特発性間質性肺炎
特発性関節脱臼
特発性眼筋麻痺
特発性眼瞼浮腫症
特発性眼振
特発性気胸
特発性器質化肺炎
特発性基底核石灰化症
特発性急性膵炎
特発性胸椎側弯症
特発性胸膜炎
特発性胸腰椎側弯症
特発性巨大結腸症
特発性筋萎縮
特発性くも膜下出血
特発性脛骨内顆骨壊死
特発性頚椎硬膜外血腫
特発性血色素尿症
特発性血小板減少性紫斑病
特発性血小板減少性紫斑病合併妊娠
特発性高カルシウム尿症
特発性高ガンマグロブリン血症
特発性好酸球増多症候群
特発性拘束型心筋症
特発性好中球減少症
特発性後天性全身性無汗症
特発性喉頭肉芽腫
特発性骨粗鬆症
特発性骨粗鬆症・病的骨折あり
特発性再生不良性貧血
特発性三叉神経痛
特発性色素性紫斑
特発性歯酸蝕症
特発性食道破裂
特発性心筋炎
特発性心筋症
特発性神経痛
特発性進行性多発ニューロパチー
特発性進行性ニューロパチー
特発性心膜炎
特発性若年性骨粗鬆症
特発性腎出血
特発性じんま疹
特発性ステロイド性骨壊死症
特発性側弯症
特発性多尿症
特発性大腿骨頭壊死
特発性大腿骨内顆骨壊死
特発性中枢性尿崩症
特発性低血圧症
特発性低身長症
特発性ニューロパチー
特発性捻転ジストニア
特発性脳内出血
特発性肺線維症
特発性肺動脈拡張症
特発性肺動脈性肺高血圧症
特発性肺ヘモジデローシス
特発性肺胞蛋白症
特発性半月体形成性糸球体腎炎
特発性斑状出血
特発性非家族性ジストニア
特発性鼻出血
特発性副甲状腺機能低下症
特発性副腎甲状腺機能低下症
特発性副腎性器障害
特発性浮腫
特発性発疹
特発性傍中心窩毛細血管拡張症
特発性末梢自律神経ニューロパチー
特発性末梢性顔面神経麻痺
特発性慢性膵炎
特発性慢性肺血栓塞栓症
特発性脈絡膜新生血管
特発性無菌性壊死
特発性網膜剥離
特発性門脈圧亢進症
特発性溶血性貧血
特発性腰椎側弯症
特発性両側性感音難聴
突発性咽頭出血
突発性嗅覚障害
突発性難聴
突発性発熱
突発性発疹関連脳症
突発性発疹症
突発性めまい
百件近く存在する※難病の名称に多い数件しか存在しない
厚生労働省:社会保険表章用疾病分類より
※すべての疾患を網羅しているわけではありません。

なぜ間違えてしまうのか?

こんなに特発性~と名のつく病気があるのに、なぜ「特発性」は耳慣れないのでしょうか?

まず、「特発性」は医学的に使われることの多い言葉で、主に原因不明な病名を修飾する目的で使われます。どんなにたくさんの病名があっても、多くの健康な方にとっては、難しい病気の名前などは、どれも縁遠いものなのかもしれません。一方、「突発」という表現は、「突発的に~」などと、日常会話でもよく使います。ヒトは、自分が聞いたことのない言葉は、自分の知っている言葉に、無意識に置き換えて認識しがちです。つまり、「特発性(とくはつせい)?そんな言葉は聞いた事がないから、きっと突発性(とっぱつせい)のことだな」と、勝手に脳内修正して理解してしまうのです。もちろん、もっと単純に間違えるケースもあります。特発性と突発性は、耳で聞いたときに音が似ており、目で見た時に漢字が似ており、入力したときに誤変換されやすく、意味のうえで思い込まれやすい、非常にややこしい要素がそろっています。

また、過眠症の症状のひとつとして、突発的な眠気があり、英語でも「Sudden Sleepiness」と言いますから、「突発的に眠くなる病気だから突発性過眠症」と間違って説明されると、なんだか随分もっともらしくて納得できてしまうので、そのまま定着してしまうのです。「突発的に仮眠してしまう病気だから突発性仮眠症」と言っている人もいました。もはや一つも合っていませんが、それっぽく聞こえるので厄介です。

疾患啓発の第一歩は名前から

疾患啓発の第一歩って何だと思いますか?難しい医学論文を読むことでしょうか?診断定義にこだわることでしょうか?いいえ、まずは名前を覚えてもらうことだと私は思います。

そこで最後に、駆け出しの芸人がよく言うセリフを言わせていただきます。
「ぜひ、名前だけでも覚えて帰ってくださいね~!」
特発性過眠症(とくはつせい・かみんしょう)ですよ!

著者

藤 崎 友
藤 崎 友
過度の眠気による不登校・定時制高校を経て、慶應義塾大学卒業後、IT企業入社。Webサイト制作・プログラミング歴10年。集客マーケティングに特化した広報デザイン、Webデザイン、ロゴデザイン技術習得。他、英検準一級の語学力と睡眠健康指導士の知識を活かし、睡眠情報の翻訳等を手掛ける。

コメントを残す