夢と眠りの博物誌

序章 「眠り」とは何か?
1 神話からエコノモまで――睡眠学説史
2 クライトマンとREM睡眠の発見――エコノモ以降の睡眠研究
3 睡眠のリズム
4 「眠り」の実存的とらえ返し
第1章 眠りと不眠――不眠の存在学
1 不眠の恐怖
2 「眠り」の実存的概念
3 不眠症のパラドクス
4 眠りという文化
5 寝室という装置
6 必要睡眠時間とは
7 ドラッグの眠り
8 不眠を受け入れる
第2章 夢と眠りの構造学
1 夢の彼方に向かって
2 夢の特徴――その主体と推理
3 夢と想像力
4 夢の現象学
5 明晰夢について
6 想像力の可能性――存在の彼方へ
第3章 死と眠りのフォークロア
1 “眠り”の民俗学的位置
2 ヒュプノス、ヘルメス、アスクレピオス
3 『眠り森の美女』の民俗学
4 死と眠りの様相――古代から中世へ
5 死と眠りの様相――近代から現代へ
6 死者の眠り、あるいは生ける死者
7 ドラキュラと不眠症者
8 現代の欲望と資本
9 現代のドラキュラの柩のありか
第4章 現代と夢の力
1 川端康成『眠れる美女』の逆説
2 死の象徴としての「眠れる美女」
3 「夢みる力」の概念
4 アスクレピオスの治療
5 眠りと夢の螺旋構造
跋章 眠りの名人・奇人たち
1 哲学者の眠らぬ工夫――アリストテレス
2 無眠者と言われた天才――レオナルド・ダ・ヴィンチ
3 明晰夢研究のパイオニア――エルヴェ・ド・サン=ドニ侯爵
4 近代“怠け者”精神のモデルたち――オブローモフとデ・ゼッサント
5 “発明王”と資本主義精神――エジソン
6 心理学者の“夢判断”――フロイト
7 “怠け者の天才”――アインシュタイン
参考文献
あとがき
立木 鷹志(著)
四六判 290ページ 上製
定価 2000円+税
ISBN978-4-7872-3349-3 C0036
在庫あり
奥付の初版発行年月 2012年12月
書店発売日 2012年12月09日
登録日 2012年11月12日
著者

最新の記事
お知らせ2023年3月17日ナルコレプシーと特発性過眠症に関する国際調査のお願い お知らせ2023年2月13日国会請願署名ご協力のお願い 研修2023年2月9日第4回・患者団体研修会 お知らせ2023年1月27日【自助グループポータル】自助グループ情報が登録されました