第8回患者会リーダー養成研修フォローアップ研修会
一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会さまの、令和4年度難病患者サポート事業「第8回患者会リーダー養成研修フォローアップ研修会」に参加したのでご報告します。
※2022年1月開催の第11回患者会リーダー養成研修会に、過眠症患者会からは、代表理事2名が出席しました。
実施要綱
研修目的 | リーダー養成研修受講後の患者会活動での経験を交流するとともに、レベルアップした学習により、患者会の今後の発展に寄与できる人材を育てる。 |
対象者 | リーダー養成研修受講者 ・難病連や患者会(希少疾患グループ含む)で実際に活動している方 |
講師 | ・NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口育子氏 ・キャンシャー・ソリューションズ(株)代表取締役 桜井なおみ氏 ・NPO法人ASrid/RDD日本開催事務局 西村由希子氏 ・JPA顧問/難病支援ネット・ジャパン 伊藤たてお |
日時 | 2023年2月4日(土)午後2時~5時 交流会5時15分~6時45分 2023年2月5日(日)午前9時~午後12時 |
会場 | ZoomによるWeb開催 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
2月4日(土) | プログラム |
---|---|
13:30 | 接続(受付)開始 |
14:05 | 開会挨拶 JPA 副代表 陶山 えつ子(熊本難病・疾病団体協議会) |
14:10 | 「患者力を高め積極的な医療参画を実現するために」 講師 NPO 法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口 育子 氏 |
15:10 | 10分休憩 |
15:20 | 「患者体験を新しい価値に変換する」 講師 キャンサー・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長 桜井 なおみ 氏 |
16:20 | 10分休憩 |
16:30 | 参加者自己紹介 |
17:00 | 1 日目終了 終了後交流会 |
17:15 ~18:15 | 交流会 進行 JPA 副代表 陶山 えつ子 |
2月5日(日) | プログラム |
---|---|
8:30 | 接続開始 |
9:00 | 「海外における患者会活動」 講師 NPO 法人 ASrid 理事長/RDD JAPAN 事務局長 西村 由希子 氏 |
10:00 | 10分休憩 |
10:10 | 「患者会の社会的役割を考える」 ※講義内でディスカッション 講師 JPA顧問 伊藤 たてお(全国筋無力症友の会) |
11:40 | 閉会挨拶 JPA 副代表 陶山 えつ子(熊本難病・疾病団体協議会) |
「患者力を高め積極的な医療参画を実現するために」山口育子氏
- 項目別相談件数(2021年度)のなかで、「ドクターへの不満」が突出している。
- その理由として、各職種の専門性・役割を、患者・家族が知らないことが挙げられる(例:薬→薬剤師、リハビリ→理学療法士、公的支援→行政、悩み相談→患者会、という役割の期待がすべて、医師に一極集中し、不満につながっている)
- 【インフォームドコンセント】難解な説明→理解できなかった→医師の説明不足、とされてしまう。同じ表現でも患者と専門家ではイメージが乖離(例:コロナの「軽症」)、「血管の走行」「神経が障害される」など日常使わない表現、数字の理解にギャップ(例:10%→10人に1人=多いと思うか、10%の降水確率では傘を持たない=低いと思うか)、など→理解を阻むポイントがある
- 臨床研究等における患者・市民参画のためには、「賢い」患者・市民の委員養成の必要性→医療をささえる市民養成講座、医療関係会議の一般委員養成講座
- 臨床研究では研究者と患者・市民がパートナーとなって、研究の計画、デザイン、管理、評価、結果の普及にかかわるべき
「海外における患者会活動」西村由希子氏
「自己紹介」や「交流会」を含めその他全般
参加者リスト
No | 参加回 | 地域 | 団体 | 疾患名 |
---|---|---|---|---|
1 | 7回 | 神奈川県 | つくしの会(全国軟骨無形成症患者・家族の会) | 2型コラーゲン異常症関連疾患 |
2 | 10回 | 東京都 | LCAT欠損症患者会 | LCAT欠損症 |
3 | 7回 | 東京都 | ギラン・バレー症候群患者の会 | ギラン・バレー症候群 |
4 | 11回 | 岐阜県 | 一社)日本ALS協会 | ALS |
5 | 11回 | 神奈川県 | NPO法人日本過眠症患者協会 | 特発性過眠症 |
6 | 11回 | 栃木県 | ALS座談会 | ALS |
7 | 6回 | 奈良県 | 大阪脊柱靭帯骨化症友の会(大阪OPLL友の会) | 頸椎後縦靭帯骨化症・胸椎腰椎黄色靭帯骨化症 |
8 | 12回 | 兵庫県 | 大阪脊柱靭帯骨化症友の会(大阪OPLL友の会) | 後縦靱帯骨化症(胸椎) |
9 | 7回 | 栃木県 | とちぎ難病相談支援センター | シェーグレン症候群、関節リウマチ |
10 | 11回 | 千葉県 | 日本ALS協会 | ALS |
11 | 10回 | 東京都 | 全国SCD・MSA友の会 | 脊髄小脳変性症・多系統萎縮症 |
参考URL
- Unique バリアフリーな生き方・生活・情報発信Media
- 患者会、ピアサポーター、ファシリテーターの方々への広報アドバイス、サポート(ホームページの制作、SNSの活用など、具体的な費用ややりかたについて)
- 難病患者の交流会「icottoイコット」に遊びにきませんか? – Unique バリアフリーな生き方・生活・情報発信Media
- 支援を受けるには | サービスグラント
著者

- 過度の眠気による不登校・定時制高校を経て、慶應義塾大学卒業後、IT企業入社。Webサイト制作・プログラミング歴10年。集客マーケティングに特化した広報デザイン、Webデザイン、ロゴデザイン技術習得。他、英検準一級の語学力と睡眠健康指導士の知識を活かし、睡眠情報の翻訳等を手掛ける。
最新の記事
研修2023.01.31第8回患者会リーダー養成研修フォローアップ研修会 交流会2023.01.132/23(木・祝)過眠症オフ会 研修2022.09.0911/3(祝)ピアサポート研修☆参加者募集 物語2022.09.06黒い羊